
・労働保険・社会保険手続き
会社の設立・運営に必須の手続きです。税務・法務など、各種専門家へつなぐこともできます。当事務所が核となり、必要な手続について総合的にご案内をいたします。
・特別加入(中小事業主・一人親方)
通常、労災保険に加入できない中小事業主や、一人親方の労災加入の手続きをします。特別加入は国が運営する公的な手続ですが、保険料は希望の額を選ぶことができます。
・医療・福祉・介護経営サポート
業界の特性を踏まえた経営相談を行います。労務や社会保険のみならず、介護保険制度の実務全般に精通しておりますので、事業所運営上の様々な問題に対応できます。
・就業規則・助成金
就業規則をはじめとする社内規定の整備や、助成金の相談に応じます。社内規定を現状に即したより良いものにすることで、事業の永続的な発展につなぐことができます。
・総合労働相談(事業主様)
会社で起きる様々な労務関係の相談に応じます。永続的な事業の発展という視点で、最も有益なアドバイスをさせていただきます。
・行政機関
労働や社会保険制度に関する相談会や講演会等を行います。行政機関や、行政外郭団体等からのご依頼も可能です。
お客様の声
A社様 訪問介護事業所
1.悩み・相談内容
当社は、介護保険制度開始間もない頃から、訪問介護事業所を運営しております。大手の医療法人や社会福祉法人のように、系列の事業所を抱えていないため、事業所の運営ノウハウや、リスクマネジメントの基本、運営上の「ちょっと困ったこと」、介護報酬のこと、介護保険制度のゆくえなど、いったい誰にアドバイスを求めたらいいか、長年悩んでおりました。
経営については、利用者さんや職員さんに恵まれ、比較的順調に経営してくることができたと思います。しかし、規模も徐々に大きくなってくる中で、専門的なアドバイスができる人を求めていたと思います。
2.成果・解決
「オフィスたいよう」の代表は、毎月我が社に訪問してきます。そこで、日頃から運営上の困ったことを相談し、その場である程度答えてくれますが、後でちゃんとレポートも送られてきます。これを日頃の業務運営の参考にしております。
困ったことがあればすぐに電話すると、空いた時間に電話を返してくれます。時々辛辣なことも言われますが、それはそれで、私も経営者として懐を広くして聞いてみることで、有益なことを言われたなと思うこともあります。いくら相談しても追加料金なしで対応してくれるところが良いところです。
3.依頼されての感想
「オフィスたいよう」の代表は、弁護士や公認会計士などの専門家とのネットワークを構築しているほか、ケアマネジャーなど介護関係の専門職団体でも世話をされています。また、成年後見制度にも詳しいため、日頃から疑問に思うことや、「ちょっと困ったこと」について気軽に相談できるのが良いと思います。
B社様 社会福祉法人
1.悩み・相談内容
当法人は、その名前を聞くと誰でもイメージがわくような、公的な仕事を行っている法人です。歴史が長いため、運営上におきましても、労働法や社会保険法について、これまでの経験を元に、法令順守の運営を行っておりました。
公的な立場であるからこそ、法令順守にはよりいっそう注意を払わなくてはならない、しかし、事業の継続性を担保するため、けじめのある労務管理を行わなければならない、という問題意識を持っておりました。
「オフィスたいよう」の代表と知り合いになったのは、福祉事業を支える専門家のネットワークを紹介する会合に参加したのがきっかけでした。そこで、総務関係の責任者として、約4時間にわたる労働関係法令セミナーを依頼してみることにしたのが、これまでに至るお付き合いのきっかけでした。
2.成果・解決
セミナーの内容が比較的よかったので、1ヶ月間の相談契約を申し込むことにしました。1ヶ月間の間、メールや電話など、相談したいことをたくさん相談しましたが、「オフィスたいよう」の代表は嫌な顔一つせず、懇切丁寧に回答してくれました。
3.依頼されての感想
現在は、年間を通じた相談契約を締結してもらっています。日頃から気になる点や疑問点など、運営を行っていると色々な相談ごとが起こるものです。そんな時に相談メールを送ると、平均して1~3日で回答が帰ってくるので、非常に重宝(笑)しています。
あまり専門家的な気難しさがないので、気軽に相談できます。また、たまに近くを通ったら立ち寄ってくれるのも良いと思います。